1.ペットシッター業界の動向
ペット業界はゆるやかな拡大傾向
ペット業界を代表する産業であるペットフードは出荷量こそ減少傾向にありますが、健康志向のプレミアムフードなどの高単価商品が牽引し、緩やかな拡大傾向にあります。
ペット業界の母体は減少傾向に
こちらは犬猫の飼育頭数と平均寿命の推移です。動物病院の提案ページでもご説明しているように、近年はペットの家族意識の高まりにより健康分野についてかける費用が増加傾向にあります。 それによりペットの寿命は確実に伸びていますが、その反面飼育頭数の絶対数は年々減少傾向にあります。
ペットシッターは増加傾向
厚生労働省「動物取扱業者の登録・届け出状況」でペットシッターやホテルなど保管業務の登録者数は増加傾向にあり、 2008〜2014年の間で約45%増となっています。 地域別に見ると大都市圏、特に東京を中心とした一都三県の登録数が群を抜いています。
2.ペットシッター需要は増加傾向に
ペット関連支出は保険料とシッター・ホテルが右肩上がり
アニコム損害保険「ペットにかける年間支出調査」によるとペットシッター・ホテルなど動物の世話をするサービスは約23%上昇しています。 サービス未経験者が多くいるとみられ、ペット業界において今後も成長が見込まれる分野です。
あると良いサービスでも圧倒的な1位
一般社団法人 ペットフード協会「全国犬猫飼育実態調査」におけるあったらいいと思う飼育サービスにおいても、他を群を抜いてペットシッターなどの動物飼育サービスが求められています。
検索キーワードによる需要確認
ペットシッターのホームページを訪れるユーザーはどんな情報を探しているのでしょうか?
まずは検索キーワード候補から、ユーザーの求める潜在的な需要を掘り起こしてみましょう。
検索キーワード候補数 | ペットシッターを絡めたキーワード数は806個以上。ボリュームとしては小規模の部類に入ります。 |
---|---|
ペットシッター+地域名 | 最も多いのが地域名との組み合わせで、ユーザーは住んでいる地域のペットシッターを探していることが伺えます。 |
ペットシッターの求人情報 | サービスだけでなく求人情報や資格など、ペットシッターとして働くための情報を探す傾向もあります。 |
対応できる動物 | 犬、猫はスタンダードですが、うさぎやハムスター、爬虫類、熱帯魚などに対応できるか調べている方もいらっしゃいます。 |
ペットシッターかペットホテルか | ペットシッターについて、その競合サービスであるペットホテルとの比較についても知りたい需要も伺えます。 |
ペットシッターを軸にした検索キーワード候補は、ほとんどが地域名との組み合わせで、求人が1割、ペットシッターという職業についての情報といった具合に分かれています。 (キーワード候補はGoogleサジェストから取得し分析しています。)
3.ホームページ制作方針
ホームページに求める最大の成果は、やはり新規顧客を増やすことにあると思います。そのために重要な考え方を確認してみましょう。
お客様への信頼感をHPで表現する
ペットシッターについての検索キーワードは比較的少なく、SEOという観点からすれば、やはり地域名との組み合わせが新規顧客の獲得に直結します。
しかしながら、例え上位表示が定着しても、ペットシッターというサービス自体初めての方も多く、「留守を預ける」という特殊性から、依頼を頂くのに最も大切なのは信頼感をいかに獲得できるかにつきると思われます。
信頼と誠実を表現するために、HPでは以下のポイントに注力するのがベストだと考えます。
どんなサービスなのか
ペットシッターについて、そのサービス内容は朧げに想像つくものですが、実際にどんなことをしてくれるのか分からない方が殆どです。
どんなことを、誰が行うのか、この部分を丁寧に紹介し信頼感を得る基礎とするのがベストだと考えられます。
明瞭な料金設定
初めての方に対して明確な料金設定を紹介し、その判断基準を提供することは誠実な態度へ繋がります。
動物種類やサイズなど、一般的に分かりやすい項目でまとめるのが良いでしょう。
活動頻度
HPでの更新頻度は総合的な信頼感の獲得に影響を与えます。例えば普段から活動内容を定期的にアップしているHPは、それだけで活力をアピールすることができ、依頼する上での安心感へと繋がりやすくなります。
第三者からの評価
他者の評価は信頼感に直結するので、たとえ自社HP上でも効果的に紹介するのが大切です。
信頼感を獲得しやすいHPを作る上で大切なのは、やはり情報をオープンにする姿勢だと考えられます。
その上で、その情報がユーザーにとって必要なものかを判断し、分かりやすくアピールする方法を考えましょう。
次に期待するのは新規顧客が固定客となり来院してくれることです。ここではリピーターを継続させるための考え方を確認してみましょう。
ペットに関する情報サイト
ペットシッターという存在は、動物病院よりも身近で、より知人感覚が強いものだと思われます。
そういった立場を意識しながら、ペットの躾や飼い方、体調不良や病気の兆候など、飼い主に有益な情報をまとめたコンテンツを作成し、普段から参考にしてもらえるようなHPを持つことができると、お客様の中でペットシッターという存在が強くなり、選択肢の一つとして強固なものになると考えられます。
お客様のケースに合わせる
一般的にはペットシッターサービスを依頼する状況というのは、旅行などで家を留守にする必要がある場合がほとんどですが、例えば高齢者が体力的にペットの世話が出来ないといったケースもあると思います。
そういった時にシッターサービスを選択肢の一つに数えてもらうために、HP上でもケースごとの事例をアピールすのが良いでしょう。
お客様に考え方を広げて貰うことが、リピートを頂く上で効果的に働くと考えられます。
定期的な情報発信方法を考える
動物病院の場合ですとワクチン接種などでお知らせを送りやすいですが、ペットシッターサービスの場合はサービスを直接アピールするお知らせなどは送りにくいと思います。
しかしながら、定期的な情報発信はリピートに繋がりやすいので、どんなことを発信できるか、またそれがユーザーにとって迷惑でないかを考えるのが大切だと思います。
HP上での手段としては、SNSやメルマガ、ブログなど、内容はペット業界の話題や新しい商品情報などでも良いかと考えます。
サービスの特性上、常にお客様の状況が整わない限り依頼を頂けませんが、だからこそ普段からHPによってその存在感をアピールすることが大切だと思います。 いざそういった状況が訪れた時に、真っ先に思い当たって頂ける状態が出来れば理想的ですね。
4.ご提案!ペットシッターのコンテンツ
1〜3を踏まえて、ペットシッターのホームページに必要なコンテンツをピックアップしてご提案致します。
サービス内容
シッターサービスにおいてどのようなサービスをご提供するのかを、写真と文章でしっかりとご説明します。 対応種類や内容を紹介することでサービスの理解を促すことを目的にします。
ご利用の流れ
新規顧客のためのガイドラインです。
このコンテンツで新規のお客様に、サービスを受けるための流れを説明し、疑似体験に似た感覚を得てもらうことを目的にします。
料金表
動物種類やサイズ、プランなどに分けて、分かりやすく料金設定をご紹介するページです。 キャンセル時の取り決めなども記載すると分かりやすくなると思います。
よくある質問
状況やケースを想定した質問を設定し、それに解答をつけて疑問点を解消するコンテンツです。 もちろん実際にご相談頂いた内容から抜粋するのがベストだと思いますが、予め予測を立てて作成することでお客様にとって有益なコンテンツとなります。
動物の病気に関するコンテンツ
このコンテンツを作るには動物病院様の努力が必要不可欠ですが、一度作ってしまえば長期にわたって御院ホームページの強みになります。
症状から症例を紹介したり、予防接種の種類やスケジュール、ペットとの付き合い方など、専門家による説得力の高いコンテンツに仕上がげることができれば、
営業範囲外、日本全国にアピールすることが可能でありアクセス数が集まる可能性が高いので、広告掲載によって新たな収益源として期待することもできます。
お客様の声+口コミ
可能なら是非掲載したいのが、お客様の声をまとめたコンテンツです。
第三者の口コミを最終判断とする方は多いので、お客様にご協力頂くことが可能なら継続して掲載しましょう。
その他
その他には、一般的なお知らせ、会社概要、スタッフブログ、お問い合わせフォーム、サイトマップ、個人情報保護方針などを掲載すると良いでしょう。
株式会社SOYAGIMIは、ペットシッター専門ではありませんが、ホームページ制作におけるプロフェッショナルとして、 まず業界のマーケティングとユーザー動向を把握し、時代性を考慮しながら制作の土台となる方針を決めています。 これは格安プランにおいても同様です。 ホームページ制作をご検討されているお客様と、ご一緒できる機会を心よりお待ち申し上げております。
私たちの提案は如何でしょうか?月額 5,500円 〜小規模・個人事業様応援プランなら料金を抑えてハイクオリティな ペットシッターのホームページを提供することができます。こちらをクリックして詳細をご検討ください。